自己評価と他己評価のセットで

皆さん、こんにちは。

ヴァイオリンの大久保優香です🎻

昨日は、木曜日クラスの発表会前最後のレッスンでした。

今回初めて参加するCちゃんは、日々練習に励み、

曲がとても仕上がってきました。

そんなCちゃんに、曲を通して弾いたあとに

「今の演奏、自分で点数をつけるとしたら、何点かな?」

と、質問しました。

「…89点」

「そうなんだ、100点にするには、どうしたらいいかな?」

「弓をくるんってするところ、速くする」

「それが出来たら、100点になる?」

「90点」

一つにつき、1点プラス方式なのね😂

その後も、自分の課題を言っていく、Cちゃん。

100点になるまで、全部で10個ほどでてきました😂

今回は、よく自分のことを客観的に見れている良いケースですが、

なぜこのような質問をしたかというと、

他人軸ではなく、自分軸で演奏を評価してほしかったから。

もちろん先生や第三者からの評価は、

成長に繋がりますし、課題解決にはとても重要です。

ですが、それだけでは、

自分の中で、いつまでたっても自信や自己肯定感が

育たないのでは、と思います。

自分の中で、これが出来たから、よかった!

うまくできた、という気持ちを持ってもいいと思います✨️

私自身はそれがずっと出来ませんでした。

いつも自分の演奏に自信なんて持ったことありませんでした。

弾いていて、これで大丈夫かな、、

人からの評価を聞いて、やっぱりだめだった、、うまくいかなかった、、

そんなことばかり考えていて、いつも不安でいっぱいでした。

もちろんそれが今の原動力に繋がっているといえば、

そうなりますが、

自分を認めてあげる瞬間がちょっとあってもよかったかなと、

今となっては思います。

今回はこれが出来るようになった、

じゃあ次回はこれを出来るようになるために、練習しよう♪

自分の中で認めてあげることと、

次に繋がるステップの2つセットで考えられるように、

生徒さんたちには、

出来るようになったことを明確に言葉にして

伝えていこうと思います!

最後までご覧いただき、ありがとうございました♪

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA